とくまりンゴの日記

86に乗ったり写真撮影しているブログです。ダムや野鳥も好きです。

【写真】スナップショット(2018/10/7)苫田ダムその2

こんにちは、@t_yamarimo です。

引き続き、苫田ダムになります。

※前回 t-yamarimo.hatenablog.com

先の記事では遠くからの写真しか貼っていなかったので、いよいよとダムの各所を見ていきたいろ思います。

まぁやはり外せないのはこのラビリンス自由越流式の非常用洪水吐ですね。クレスト部にこの形式を取り入れたのは国内初と言うことですから、そら話題にもなりますわって感じではありますけど。

なんでこんな形にしたのっていうのがパッと出てくる疑問だと思うのですが、この形にすることにより、非常用洪水吐から放流する水の量を多くすることができます。出っ張りがあるので、その分多く水を下流に流す面が多くなり、結果として放流量が増やせるという何とも文にすると分かりにくい説明。

ざっくり言えば、自由越流式はゲート式とは違って放流量の調整はできないので、多くの水を下流に流せるように穴を大きくしたと言うことです。そういう意味では青土ダムみたいな、ダム穴に近いのかな。
R0017328

※いつぞやの青土ダムt-yamarimo.hatenablog.com

いやしかし、よくこんなややこしそうなもんをクレストに付けたなと思わなくもないです。写真は上から見たものですが、これをコンクリートで作り、ダムの上部につけるという手間と技術がすごそうな形状。世界的にどうなのか分かりませんが、日本の土木技術すげーってなる瞬間です。
R0017331

続きまして、ダム見学と言う看板がありますので、そのとおりに進むと、引張ラジアルゲートの直上を見学することができます。これは嬉しい。写真がまさにゲートの真上ですが、結構な勢いで放流してます。確かに普段見るラジアルゲートとは逆の方向にゲートが付いてますね。放流管と一体化しているので、製造も一括で行えるのでコスト削減にも貢献しているそうです。
f:id:t_yamarimo:20181010230636j:plain

こちらは国内2例目らしく、初では無いらしいですね。ただ、実績の少ない技術でも全体と見て合理的と判断すれば、率先して取り入れる姿勢は個人的に大好きなので非常に苫田ダムの高感度は上がります。
f:id:t_yamarimo:20181010230651j:plain

こちらはゲートの真上からみた下流側。中々この光景を予約もしていない一般人が見られる事はないので新鮮です。
f:id:t_yamarimo:20181010230713j:plain

もう1枚。
f:id:t_yamarimo:20181010230727j:plain

2門付いてますが、もう1門はゲートを開けてませんでした。蓋をする感覚に近いので非常に合理的な設計なのかなとも。
f:id:t_yamarimo:20181010230737j:plain

つづきます。