とくまりンゴの日記

86に乗ったり写真撮影しているブログです。ダムや野鳥も好きです。

【写真】スナップショット(2018/10/7)苫田鞍部ダムその2

こんにちは、@t_yamarimo です。

引き続き、苫田鞍部ダムになります。
先の記事でだいたい書きたい事を書いてしまったのですが、もう少し回りを見てみる事にします。

※前回 t-yamarimo.hatenablog.com

アスファルトフェイシングにしてもコンクリートにしてもですが、これだけ凸凹もしておらず、綺麗にコンクリート施工が出来るのはほんとどうやってんだろうって思わなくもないです。重力式コンクリートダムみたいな巨大建造物に比べたらこんなの朝飯前なのかもしれないですけどね。
R0017299

こちらが貯水湖側になります。こうしてみると、苫田ダムの貯水湖から結構離れており、道も走ってますのでパッと見何のためにあるダムなんだって疑問が出てくるかもしれないですが、おそらく満水位になるとこの辺まで来るんだろうなぁと。そう思うと苫田ダムの容量って結構あるような。
R0017300

下流側ですが、まぁこんなもんかなと。山の中の割には比較的開けているような気がします。
R0017301

ダムの端に緑色の機械が置かれてましたので、なんぞこれって見てみると、「メインスラブ用スリップフォーム」と書かれてます。
R0017303

その場では分からなかったのですが、調べてみるとこのダムの見どころであるコンクリートフェイシング部分を作るときに使われたもののようです。ダムの上から下までこれが移動するので、これに人が乗って、あのコンクリート面を作っていたようです。こう言った機械の力であの均等な面を作っていたんだなと。おそらくここに展示されているのは、他に流用できないもんだからですかね。ワンオフとはまた中々お金がかかるもんだなぁと。
R0017304

こう言った展示や説明があると、ただ珍しいと思っていたコンクリート遮水も人の技術が詰まったものなんだろうなと改めて感じるところです。
R0017306


おわり

【写真】スナップショット(2018/10/7)苫田鞍部ダムその1

こんにちは、@t_yamarimo です。

今回は3連休と言う事もありますが、久しくダム巡りをしていなかったので、少し遠出して岡山にあるダムを回ってみました。

結局、近畿のダムは割と行ってしまったので、移動範囲を広げていくしかないんですよね。


今回の主目的は苫田ダム(とまた)、後は近くにあるダムを回っておこうかなと。

この苫田ダムは比較的最近のダムですが、「ラビリンス型自由越流式非常用洪水吐」と「引っ張りラジアルゲート式常用洪水吐」で注目されていたダムです。

比較的大型のダムで見た目にも気が使われているので割とダムに興味がない人にも知られているダムのようです。


この記事では、苫田ダムに行く途中にありました、苫田鞍部ダム(とまたあんぶ)になります。

苫田鞍部ダムは早い話が鞍部と言う名前からも察しが付く人も居るかもしれませんが、苫田ダムの脇ダムみたいなもんです。(脇ダムと言うと言い方が適切か微妙ですが…)。

ダムの貯水湖でくぼみになっていて、水位によっては水が溢れてしまうような時に活躍するダムです。普段は特に出番はないです。

そんな訳で駐車場からですが、駐車場と言いますか、車を停めてよさそうな場所と言いますか。
f:id:t_yamarimo:20181010225111p:plain

下流側から見ると分かりやすいですが、ロックフィルダム形式です。所々に大きな石で模様のようなものがありますが、これは苫田ダムのラビリンス自由越流型を意識した模様らしいです。細かい所にこだわりを感じる。
R0017289

貯水湖側がこちらです。このダム最大の特徴として、コンクリート表面遮水型を採用している事です。コンクリート・フェイシング・ロックフィルダムが正しい名称。

以前行った、多々良木ダムも似たような形ですが、こちらはアスファルト・フェイシング・ロックフィルダムなので、似ているようで微妙に違う形式になります。

違うと言ってもコンクリートアスファルトかって違いだと思いますが。アスファルトの方が安いのかな、どうなんだろ。
R0017292

天端は特に何かって事はないですかね。車は立ち入り禁止です。鞍部ダムなので、全体的にそれほど大きくはない印象です。
R0017296

ラビリンス部分を再現している岩の部分。結構大きな岩使ってますね。これ転がっていったりしないのかな。
R0017298



つづきます。